My First Blog from the U.S.

家族でアメリカで生活して感じたこと

アメリカの祝日:Martin Luther King Jr. Day

1/16(月)は、アメリカは祝日(Martin Luther King Jr. Day)で休みだった。 

Martin Luther King Jr.は、アフリカ系アメリカ人の牧師(以下キング牧師)で、アメリカ公民権運動の指導者として人種差別を非暴力で解決しようと活動した人物で、ノーベル平和賞も受賞している。彼の功績を記念するため、誕生日近くの月曜が連邦の祝日となっているらしい。私も中学時代、英語の授業で、彼の有名な演説「I have a dream.」を勉強したのを記憶している。

 

子ども達の学校では祝日前には、必ず祝日に関するプリントを持ってくる。1stのクラスでは、今までにMemorial Day, Thanksgiving Day, Veteran's Day, Columbus Dayなどの前には、授業でそのホリデーの由来を学び、塗り絵ができるようなプリントやミニ絵本を作ったりししていた。

1/16の朝、学校が今日はお休みだねと話したら、次男がなんでお休みか知ってるよとキング牧師の生い立ちを話してくれた。

「昔は肌が白い子と黒い子は、一緒に遊んじゃだめだったし、同じバスにも乗れなくて、肌が白くない子はいじめられてたんだよ。でも、Martinは皆が仲良くしてほしいと思って、仲良くしようて言ったの。それで、皆から応援してもらえるようになって皆が仲良くなったんだよ。なんで肌が白い人も応援してくれたかっていうと肌が白い人のことをヘルプしたから。何のヘルプだったかは覚えてない。でも悪い人が鉄砲で撃ってMartinを殺したの。悪い人はつかまったけどね。でも皆がMartinがいなくなって悲しくてMartinが入っている入れ物を広いところに置いているの。」だそう。

 

今回、子ども達が持ち帰ったプリントはこちら。 

f:id:frostysnowman:20170118042657j:plain

1stのクラスでは、King牧師の生い立ちのビデオを見て、このプリントや塗り絵を持ち帰ってきた。Lawsって何かわかる?と聞いたら、次男「Ruleのこと」と答える。6才の息子には難しいのではと思ったが理解できている様子。

f:id:frostysnowman:20170118042800j:plain

 これは、長男が持ち帰ってきたもの。通常授業ではなくESLでのプリント。2枚目に5つほどの設問がある。大人の私が見ても難しそうな単語がちらほら。渡米10カ月の息子には、一人で理解するのは難しそうだ。息子に聞いたところ、ESL授業では難しい単語は説明してくれて何とか内容は理解できたよう。

 

大人になると祝日の由来まで考えなくなるが、現地の小学校の授業で扱うプリントを見て私も気づかされることが多い。日本でも敬老の日、体育の日、子どもの日など、おじいちゃんおばあちゃんに手紙を書いたり、祝日をお祝いするが、学校授業で扱うことは少ない。扱うのは幼稚園などの行事までだろうか。アメリカの祝日は、独立記念日(Independence Day)、Memorial Day(戦没将兵追悼記念日), Veteran's Day(退役軍人の日)、今回のMLK Dayとアメリカの愛国心を象徴するような祝日が多いことも日本と違う。

 

渡航前の英語学習

初回ブログで書いたとおり、子ども達は、アメリカに来るまで英語は全くできなかった。渡航前に行った英語学習は以下のとおり。

 

【英会話レッスン】

多少でも英語に慣れさせようと、渡米の3カ月前から日英バイリンガルの先生に週1回英会話レッスンを自宅で受けた。使用した教材は、Oxford University PressのLet's Goシリーズ。長男は、Level1の教材とワークブック、次男はLet's Beginを使った。

次男は、アルファベット大文字小文字と自分の名前を書けるようになり、長男は、簡単な挨拶、トイレはどこですか、学校で使う用語や単語などを覚えたり、質問の仕方、簡単な文章を書く練習もした。ただ、質問されたら意味を頭で考えて、答えを考えてという風に、習った言葉が瞬時に口から出てくるようなレベルでは全くない。

次男はというと、先生に大喜びで、先生のおひざに座ってはしゃいで、あまりレッスンにならなかった。先生に合わせて、マネして綺麗な発音をするが、言った直後から単語を忘れていく。「毛糸は英語でなんていう?」と聞くと、「ケイトゥ~!」みたいな返し。5才の次男には、文法は難しすぎたし、生活に密着したことでなければ身につかない様子。

渡航前の英会話レッスンは、英語力が目に見えて上達したわけではないが、一番の収穫は英語に少しでも慣れたこと、先生が小学生からアメリカに住んでいたので、アメリカの小学校の話を色々聞けて子ども達もアメリカ学校生活のイメージができたこと。

 

【これまでの英語教材】

随分昔になるが、次男が1、2才、長男入学前の頃にベネッセのWorld Wide Kidsを購入した。絵本の内容をDVDでアニメーション風に仕立てた動画で見れたり、おもちゃで遊びやすいようにDVDで導入アニメがあったりと、おもちゃ、DVD、CD、絵本が連動していて、とてもよくできた教材だった。長男が小学校に入学するまでは、DVDはよく使っていたが、小学生になり宿題や習い事で英語まで手が回らなくなった。多分これらの教材を駆使していたら、渡航前にもう少し英語ができたのかもしれない。渡航が決まってから、再度引っ張り出してきて、時間がある時に、DVDを見せた。視覚に訴える内容で、次男の興味はひいたよう。少しは、足しになったかと。

ブログ始めました

アメリカに家族で滞在し早9カ月。日本で仕事を退職し、今は、育児中心の専業主婦です。ブログを始めようと思った理由は2つ。

 

1.子どもの教育環境、成長を記録に残したい

アメリカに来るまで、息子たちは、英語はアルファベットと自分の名前しかかけなかった。この環境で生活して9カ月が経ち、友達とも少しは会話ができるようになり、プレイデートしたり、リーディングの力も0から考えると上達した。一方、特に長男は、アカデミックな英語が学年相当に追いつくには、まだ時間がかかると思われる。    

これまで親子で試行錯誤しながら取り組んできた内容を記録しておけばよかったと思ったこと、また、日本と海外の教育の違いに興味があるため、これからの生活を記録に残していきたい。

 

2.私自身の将来像を描きたい

大学を卒業してから、出産、育児で途切れつつも、子どもが1歳前後から働いてきた。育児をしながらの仕事は毎日がフル回転で将来のことも考える間もなく、仕事・育児に自分なりに全力でやってきた。今は、仕事を辞めて専業主婦。日本にいた時よりもゆったりした時間がある一方で、有意義な時間を過ごしているのか考えてしまうこともしばしば。この先、いつ帰国するかわからない、仕事はどうするんだろう。夫や子供は、新しいチャレンジングな環境で精一杯頑張っている。私はどうだろう??そんな自分自身を見つめなおすきっかけになればと思う。 

今までの海外の滞在年数は3年。学生時代に留学(ボランティア)で1年、仕事で2年英語圏に滞在した。アメリカに住むのは初めて、子どもと海外に住むのも初めて。多少英語はできると思っていたが、住む国も違うし、仕事と育児で使う英語も違う。環境の違い戸惑うことも多い。そんな文化の違いも書いていけたらと思う。

 

補足・・・

今回、ブログ開設にあたり、公開or非公開を悩んだ。自分のための自己満足の要素が強い記録ブログで、公開して、読者を意識して本音を書けなくなったら意味がない。日本人同士どこかでつながっているから、あまり見つかりたくない。一方で、色んな人の海外滞在ブログを読んで役立つことも多く、このブログが誰かの役に立てたらとの願いも心のどこかにある。

考えたけれども・・公開にします。気づかれた方は、そっと声をかけてください!

どうぞ宜しくお願いします。